我が家にラベルライターがやってきました。
私は、数年前からずーっとラベルライターが欲しかったのですが、
ラベルライターがなくてもラベリングはできるので
購入をずーっと悩んでいました。
悩んでいたら数年たってしまいました。
今回は、私の意志で購入に至ったのではなく、
私が欲しがっていたラベルライターを主人が購入して
プレゼントをしてくれました。
急なプレゼントで、
喜びと同時に、収納場所どうしよう?と頭をよぎりました。
欲しいなと思ってはいたのですが、
欲しいなという気持ちだけで、大きさや重さを
調べたことがなかったので
届いてから、大きさと重さにびっくりしていましました。
どこに収納しよう?と考えている間に
到着した箱に入ったまま、使うこともなく数日が経過。
そろそろ使いやすいようにしまわなければと考え、
ケースに一式入れ、収納場所も確保しました。
今回ラベルライターを収納する時に考えたことは、
①だれがどこで使うのかを考える
②一緒に使うものは同じ場所で保管する
③持ち運びがしやすいように手が入れれる収納用品を採用する
④重さがあるので、子供が使うときに危なくないように
床面に近い場所に収納をする
⑤説明書の保管場所も明確にする
という5つの事を行いました。
時間にして、15分位。
これを最初にしておくことで、
使いやすく、しまいやすい仕組みができるので、
モノの収納を考える時には必ず行うようにしています。
以前の私なら、
ここの場所空いているからここに収納しよう、
(結局使いづらくて使わなくなる)
説明書は、今、片づけるのが面倒だからまた今度にしようにと
説明書が保管してある辺りに、なんとなく入れて、
必要な時に探すということをしていました。
後回しにしてしまったことによって起きる
使いたい時に見つからないイライラ感
ストレスが大きかったので、今ではなるべくすぐに
やるようにこころがけています。
しかし、子供にまだ手がかかる時期なので
子供の事を優先させ、すぐというわけにいかないこともあります。
自分自身を振り返って、
これをこのタイミングでしなければ、
家の中が散らかってしまう!や
どこに何があるか分からなくなってしまうというタイミングが
分かってきたので、そうならないように心がけています。
これからピータッチキューブを活用して、
手書きラベリングからの張り替えを楽しみたいです。
ダイソーで購入したボックスにひとまとめにしました
説明書・保証書保管に使用しています。
これもダイソーのものです。